
中華街に行った時に大判の雲呑の皮を仕入れて、たまに手作りしますが、この日は珍しく揚げ雲呑。食べ過ぎるね笑
◆“遊び”から生まれる
グループクラスで提示される一連のステップは、それ自体そのままミロンガで使える可能性は、実は低かったりします。
まずミロンガでは即興で踊る以上、どのように踊りを組み立てていくか決められていません。あらかじめ用意・練習された振り付けを1曲踊るのではないのです。
他方、レッスンでは多くの場合、講師から練習するステップを提示されるので、お互いやるべきことがわかっていますから、忖度しあいながらどうにか成立させられるでしょう。これはこれで立派な成果です。
しかし、レッスンではうまくできたけど、ミロンガだとできなかった、あるいはどのような場面で使えるかわからなかった。なんてこともしばしば。
なので、提示されたステップ以外にもリーダーにはいろいろ試してみてほしいのです。この入り方だったらこの形からも入れる!とか、ここからは無理だった!フォロワー側からも、実はこっちと入り口が似てるからやってみましょう!など。こっち側でできるなら反対側はどうだろう?など、遊んでみてください(ふざけるのは怪我のもとなので良くないですが)。
遊びの中から、シナプスが活発に展開し始めるでしょう!
◆ミロンガ参加のみで上達できる?
講師が正解ではないというならレッスン・クラスなど要らないじゃないか!となりそうですが、あながちそのような指摘は間違えでもないかもしれません。
なかには習わなくても自然と成長できる人、もしくは成長できる環境があればあっという間に踊れるようになる天賦の才能を持ったかたもいらっしゃいます。
自己流であっても、それがミロンガで受け入れられているなら「この人のタンゴはこういう感じなのね」「個性的ね」と楽しむことができるでしょう。
その逆に、楽しめない、嫌だな、と思うこともあるかもしれません。「これがタンゴ?」となるかもしれません、良い意味でも悪い意味でも。それぞれ好みの問題です。
ミロンガで踊るためだけであれば、タンゴの全てを理解しなくても良いのかもしれません。誰かの真似だけであって、その人自身のパーソナリティが見えない踊りもなんだか寂しいものがあるので個性は大事なことです。しかしその個性は「平均的なところ」を知っていて初めて「個性的である」ではないでしょうか?
そしてその「平均的なこと」を知る術は、レッスンに通うことだと思います。レッスンでは個性も大切にしますが、共通言語となりうる基礎をしっかりと習得できます。クセが強すぎると踊る相手のレンジが狭くなってしまって、結果的にその先のタンゴの世界を限定的にしてしまうかもしれません。
出来るだけストライクゾーンを広げて様々な人と交流できると素敵なタンゴライフを送れると思います。そのためにもクラスを受講すること、考えてみてください。ミロンガだけでは知ることのできないタンゴの深み、知りたくありませんか?
Juan D’Arienzo
フアン・ダリエンソ楽団
“Loca”
各クラスの詳細はこちら